聖一国師(圓爾弁円えんにべんねん)は、建仁2年(1202年)の10月15日に、奥藁科・栃沢の米沢家に生まれました。5才の時に、久能寺(今の久能山)の堯弁きょうべん法師のもとに弟子入りをした後、さらに奈良や京都で学び、嘉禎かてい元年(1235年)4月には、宋の国(現在の中国)に渡って、7年間修行をしました。帰国後は、関白藤原家に招かれて京都に臨済宗のお寺・東福寺を開山。宋の国からたくさんの文化を持ち帰り、偉業を遺して弘安3年(1280年)の10月17日に、79才の高齢で亡くなり、花園天皇から、日本の僧侶として初めての「国師」の号を贈られました。

宋からお茶の種子を持ち帰り、これを足久保に植えたのが静岡茶のはじまりと言われています。その他にも、織物や陶器、医薬の製法及び食料、そば等の栽培も奨励し、まさに郷土の生んだ大偉人と言えます。

西暦 年代  年齢 記録   他の主な出来事
1202年 建仁二年  1  10月15日、駿州安部郡藁科(今の静岡市葵区栃沢)に生まれる。 建仁寺(けんにんじ)建立
1206年 建永元年  5  久能山に登り、久能寺の堯辯(きょうべん)の室に入る。仏典『倶舎頌(くしゃのじゅ)倶舎論を要約した誌文の部分)』を受けられ、これを暗誦す。  
1208年 承元二年  俱舎円暉頌疏(くしゃえんきのしゅそ)』を習う   
1210年 〃四年  9  俱舎論普光疏(くしゃろんふこうのしょ)』を読む。  順徳天皇即位
鴨長明『方丈記』
1213年 健保元年  12  『法華の妙玄(法華経玄義)』を学ぶ。  和田合戦
1214年 〃二年  13  父、親常(ちかつね)卒す。  建礼門院死去
源実朝『金槐和歌集』
栄西「喫茶養生記」完本
1216年 〃三年  15  久能山の議席にて解釈す。  鴨長明死去
1217年 〃四年  16  法華文句(ほっけもんぐ)』『魔可止観(まかしかん)』を残らず改め調べる。   
1219年 承久元年  18  春、三井・園城寺(みい おんじょうじ)にて剃髪し、三井僧徒の一員に加わる。 
10月20日、奈良・東大寺(とうだいじ)に詣で受戒す。
源実朝暗殺
1220年 〃二年  19  洛陽(京都)に入り、孔孟の教えを学ぶ。  承久の乱起こる(1221年)
六波羅探題設置(1221年)
1223年 貞応二年  22  園城寺に帰る。 
上野国(こうずけのくに)(現・群馬県)長楽寺釈円栄朝(しゃくえんえいちょう)の門下に入る。
道元入宋
1224年 元仁元年  23  久能寺・見西阿闍利(あじゃり)より三密の秘印を受く。  北条泰時、3代執権即位
親鸞教行信証』著す
運慶死去
北条政子死去(1225年)
1226年 嘉禄二年  25  鎌倉・寿福寺(じゅふくじ)退耕行勇(たいこうぎょうゆう)に謁し、蔵経院に寄寓(きぐう)。   
1228年 安貞二年  27  12月18日、阿忍流の秘印を受く。   
1230年 寛喜二年  29  秋、鎌倉・寿福寺にて一切経(大蔵経)を披閲し終わる。
冬、上野・長楽寺に帰り、栄朝に孝養奉仕す。
寛喜の飢饉 
1231年 寛喜三年  30  5月17日、鎌倉・八幡宮にて三位僧徒を論破す。  貞永式目制定(1232年)
明恵死去(1232年)
1233年 天福元年  32  栄朝より渡宋の允許(いんきょ)を受け、栄尊(えいそん)と共に入宋せんとして博多に赴く。
途中郷里に帰り、母を訪う。博多・円覚寺に憩う。
天台宗・大宰府有智山寺(うちやまでら)の義学等、禅風を妬み殺害せんとするが、博多の貿易商人謝国民(しゃこくめい)が自宅の屋敷にかくまい難を逃れる。 
 
1234年 文歴元年  33  高麗国王、法語を求む。   
1235年 嘉禎元年  34  4月1日、神子栄尊と共に肥前(現佐賀・長崎県)平戸を出航し、十昼夜の後、明州に着く。
景福律院、天童山、阿育王山を経て杭州の浄慈寺・霊隠寺にて修学。 
夏、径山(きんざん)無準禅師の門下に入る。
霧島山噴火
藤原定家『私撰和歌集』(小倉百人一首)編纂
1237年 嘉禎三年 36  10月、無準、法語一篇を与え、常に敬して「爾老(じろう)」と呼ぶ。   
1238年  暦仁元年  37  5月、無準、自像に賛して圓爾(えんに)に与う。  一遍生誕 
1240年 仁治元年  39  無準より記別を受く。   
1241年 仁治二年  40  正月23日、無準『行状記』を圓爾に与う。
3月1日夜、無準自筆の「宗派の図」を圓爾に授く。
4月20日、圓爾、径山を辞す。無準、楊岐法衣(ようぎほうえ)並びに『大明録』を授く。
5月1日、乗船帰朝の途に就く。
6月30日、難船の末、高麗国に避難す。
7月、博多に帰着す。
8月、船主謝国明博多承天寺(じょうてんじ)を創建。
12月18日、圓爾、大宰府天満天神に法衣を授く。『渡宋天神』の起源。
随乗坊湛慧(ずいじょうぼうたんえ)、筑前崇福寺(そうふくじ)に圓爾を請じ開堂す。
栄尊の請いに応じ肥前萬寿寺を開堂す。
 
1242年 仁治三年  41  夏、火災後の径山へ材木千本を送る。
9月、博多承天寺竣工。謝国明、圓爾を請いて第一世とす。 
後嵯峨天皇即位
北条経時、4代執権即位
1243年 寛元元年  42  正月、大宰府有智山の徒、博多承天寺を毀す。朝廷之を許さず承天・崇福二寺を官寺とす。 湛慧上洛して圓爾を藤原(九条)道家に紹介す。
2月、圓爾上洛して月輪殿にて禅法を説く。道家喜びて日本総講師位を授けしも、辞して受けず。因って「聖一和尚」の四字を書して給う。
日蓮、圓爾を表敬す。
鎌倉大仏完成
1244年 寛元二年  43  正月5日、圓爾、禅要を道家に説く。東福寺に台密禅を併置す。
秋、長楽寺栄朝に帰朝報告。道家この為、衛士(えいし)をして護送せしむ。帰途、久能山へ 琥惱羯鼓(このうけっこ)を奉納す。また、故郷に立ち寄り、准后太夫人(じゅごうたいふじん)から贈られた羅綺珍服(らきちんふく)を母に差し上ぐ。
晩秋、京に帰り、月輪殿に寓居す。
道元が永平寺建立
1245年 寛元三年  44  参内して『宋鏡録(すぎょうろく)』を進講す。   
1246年 寛元四年  45  3月10日、『心身要訣(しんしんようてい)』を抜す。
普門院を圓爾の居に充てる。 
関白兼経(かねつね)に『宋鏡録』を講ず。
後深草天皇即位
北条時頼、5代執権即位
1247年 宝治元年  46 9月26日、上野国長楽寺栄朝示寂(じじゃく)。  宝治合戦 
1248年  宝治二年  47  博多承天寺焼く。圓爾、博多に赴き、謝国明に再建を要請す。   
1249年 建長元年  48  正月21日、時頼、鎌倉建長寺(けんちょうじ)造営の為に招請す。 
3月18日、恩師宋国径山の無準師範示寂。
6月10日、蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)、建長寺造営の事をはかる。
7月、承天寺の再建成る。同寺を訪れ慶す。
11月21日、鎌倉建長寺創建の為、門僧十人を派して叢林(そうりん)の礼を行う。
引付衆設置
1250年  建長二年  49  母卒す。道勝禅尼。   
1251年  建長三年  50  閏9月25日、関白兼経、禅要を問う。   
1252年 建長四年  51  眼疾あり、参内を辞す。  宗尊親王(むねたかしんのう)、6代将軍就任
1253年  建長五年 52  2月、自像に賛す。
右眼を失明す。
日蓮、法華宗開く
道元死去
1254年 建長六年  53  冬、鎌倉に赴き、寿福院に入居す。時頼に菩薩戒を授く。   
1255年  建長七年  54  夏、鎌倉より帰洛す。
6月2日、一條太閤実経(いちじょうたいこうさねつね)東福寺を落慶し圓爾をして開堂せしめ、開山とす。 
北条長時、6代執権即位(1256年)
1257年 正嘉元年  56  3月、後嵯峨上皇、受戒せらる。上皇お手ずから黄金扇を下賜せらる。前後七日間宮中に留まりて放談す。
勅により東大寺幹事職となる。
時頼、鎌倉・寿福院に招請して叢林の礼を行ぜしむ。
時頼の請いにより『大明録』を講ず。 
 
1258年 正嘉二年  57  5月14日、将軍宗尊親王の命により京都建仁寺に住し、復興整備を図る。
六條御堂を萬寿禅寺と改称す。 
日蓮「立正安国論」著す 
1261年 文応元年  60  駿河清見寺の落慶に参ず。 
兀庵(ごつあん)の鎌倉建長寺の住持となりたるを賀す。
 
1262年  文応二年  61  10月16日、時頼、兀庵に参じ契語見性す。これを祝賀す。  親鸞死去
1264年  文永元年  63  鎌倉建長寺にて兀庵と共に故時頼のために陞座(しょうざ)普説(ふせつ)す。
無関普門(むかんふもん)、圓爾に謁し、東福寺に分座説法す。 
北条政村、7代執権即位
1265年 文永二年  64  法性寺(ほっしょうじ)大殿を造営し、また天王寺を幹事す。  惟康親王(これやすしんのう)、7代将軍即位
1267年 文永四年  66  夏、二条良実(にじょうよしざね)の為に東福寺に陞座普説す。
秋、黄痢(おうり)にかかる。冬癒す。
勅により尊勝寺の幹事となる。
空明に法語す。
 
1268年 文永五年  67  8月27日、「禅教的血脈」を自書して、東山湛照(とうざんたんしょう)に与う。
9月14日、「菩薩戒血脈」を自書して、爾真に与う。
大相国(だいしょうこく)(太政大臣)藤原基具に「三教要略」を説く。
菅原諫義(かんぎ)(参議)為長と宋論し、これを説破す。 
元国より蒙古国書届く
北条時宗、8代執権即位
1269年 文永六年  68  勅により奈良東大寺を幹す。   
1271年  文永八年  70  3月5日、叡山・静明(じょうみょう)と宋論し、禅門に帰服す。
3月18日、無準師範の二三回忌を修す。
9月15日、元国の国師、国書を贈れりと伝う。
東福寺の法堂、祖堂、祠堂等を起工す。
足利満氏(あしかがみつうじ)、三河・実相寺を創め、圓爾を講じ開山とす。
宋僧、曇西/西礀子曇(せいかんしどん)(円覚寺六世)を東福寺に労う。 
 
1272年 文永九年  71  2月17日、後嵯峨法皇のご臨終の説法を為す。
10月6日、「大日経」を開講す。 
異国警固番役設置
1273年  文永十年  72  正月元日、東福寺法堂を落慶す。
冬、亀山帝、圓爾を召して大乗戒を受ける。 
 
1274年 文永十一年  73  亀山帝、再び受戒。  文永の役
後宇多天皇即位
1275年  健治元年  74  正月7日、一條実経受戒す。
正月25日、真珠庵主に法語す。
亀山法皇再び受戒、「三教旨趣(ししゅ)」を問う。
『十宋要道記』 を撰す。
 
1276年  健治二年  75  閏3月、亀山法皇「修行必要」を問う。
後深草上皇、圓爾より受戒す。 
 
1278年 弘安元年  77  曇西、宋国に帰り、圓爾に書を贈る。  
1279年 弘安二年  78  2月、直翁智侃(じきおうちかん)に法語と自像に賛を与う。
秋、蔵山准空・東山湛照(東福寺第2世住持)等に自賛像を与える。 
宋僧無学祖元、来日
1280年  弘安三年  79  2月上旬、圓爾病む。(しか)も毎日行道を怠らず。 
2月14日、勅して圓爾に参内せしむ。
4月中、法性寺五大堂を新しくす。
5月2日、常楽庵正堂俊顕(しょうどうしゅんけん)に付与す。
5月16日、一條実経「総処分」を複写し、圓爾をして奥書せしむ。
5月21日、普門院並びに自像賛を正堂俊顕に付与す。
5月中、自像賛を奇山・弁雅に与う。
6月1日、東福、承天、崇福、水上萬寿各寺規範八カ条を掟制し、特に東福住持は他派を交えず、圓爾の一派制を厳守せしむ。
6月2日、方丈より常楽庵に移る。
6月3日、普門院及び常楽庵規式を定む。
6月6日、『三教展籍目録』を作り普門院書庫に補う。
9月、病軽快す。
9月15日、径山の規則に模し、東福寺祈祷日鑑を製し、各条項に捺印証明して関白実経に上る。
10月1日、常楽庵にて自らの「出生始末」を述べる。
10月13日、密宗阿忍流を白雲恵暁(東福寺第4世住持)に付授す。
10月14日、法堂に帰らんことを命ず、諸徒泣いて聞かず。
10月15日、宋朝、末期上堂せんとす。諸徒従わず。末期の書を大休正念(だいきゅうしょうねん)に贈る。
10月16日、病身を駕籠で法堂に移すよう侍者に強要す。諸徒(うなず)かず。同夜、無伝聖禅越後より到る。圓爾、人参湯を服し、俊顕をして臨終を一條関白に馳せ告げしむ。
10月17日、卯の刻、鶏鳴を聞き、遺偈(ゆいげ)して示寂す。
 
1311年 応長元年    花園天皇より聖一国師の諡号(しごう)を受ける   
1779年  安永八年    500回忌に栃沢より米沢家ら三十四輩焼香す。  桜島大噴火
1780年  安永九年    後桃園天皇より大宝鏡広照国師の諡号を受ける。  天明の大飢饉(1782-88年) 
1930年  昭和五年    昭和天皇より神光国師の諡号を受ける。